2010年1月23日(土)「わんくま同盟 大阪勉強会 #34」が開催されましたので参加しました。
2010年になってはじめての勉強会参加です。
わんくまさんは結構有名で大きい勉強会なのですが、
土曜に出勤が重なりこれまで、参加できていませんでした。
会場は、株式会社クロノスさん
以前、「DevKAN(DevLOVE関西)」が開催された会場です。
人数は、はっきりとは分かりませんが、50名くらいはいたと思います。
冒頭、Chuki さんが、
わんくま同盟の趣旨などを説明していよいよ勉強会スタート
最初は、じったさんの、「農作業をやってみた」という内容

内容は、農作業をやってみたときのマイナス面、プラス面など
実際に、畑で取れた大根やにんじん、蕪などを持ってこられていました。
このプレゼンは、最初マイナスのことを話して、
その後、改善提案、そして最後はプラス面を話すということで
これは、普段の仕事に使えそうなテクニックでした。
つづいては、いわおさん「レセプトって」という内容

レセプトという言葉を初めて聞いたのですが、
病院が支払基金から月単位で請求するときに提出する資料?のようなものだそうです。
病院の診療報酬の不正受給問題があり、いろいろ騒がれているらしいです。
電子カルテや医療システムなどが少し出てきました。
最後は大きなお金が動いているといった印象が残りました。
ここで、午前中のセッションは終了。昼ごはんを食べました。
昼ごはんは、ちかくのお店の牛ハラミ定食600円でした。

お昼ごはんが終わり、勉強会が再開。まずは、ライトニングトーク。
また、Chukiさんがルールを説明。やはり5分間の時間厳守!!でスタート
なおたんの「アジャイルソフトウェア開発」

以前参加したXPJUGの勉強会で聞いた内容に近かったです。
少佐さんの「一人で書けるもん。初めてのvim」

vim勉強会を京都で開催されるそうです。
しょーへーさんの「IMAPIを使ってみる」

IMAPIも初めて聞きましたが、Windows XP標準のapiらしくCDを鳴らすデモをされていました。
プレゼンの内容そのものよりWindows XP標準のapiの説明にどうしてMacを使っていたのかが気になりました。
ゼロザキさんのプレゼンですが、なんとパワーポイントなしで
エディタで書かれていました。

全体としてはtwitter関連の話をされていましたが、
残念ながら、時間切れでした。それにしてもふぁぼり数が
8000を超えてしまうとPOSTしかできなくなるとか初めて知ることが出来ました。
これで、ライトニングトークは終了。普通のセッションに戻り
長月葵さんの「初めてのSilverlight」

最初は、昔話、紙芝居ちょうでセッションが始まり、
途中でVisual Studio2010を用いてライブコーディングを行おうとされていましたが
いまいち、準備不足もあり、あまり、うまくいかず、グダグダ感が漂いちょっと残念でした。
最後のまとめで、データバインドを覚えられた!!
GUIを怖がる事はなくなった。
webとにやりとりも覚えられて、ちょっとしたものでも作れそう!!
など、プラス発言もあり、なんとか終了。リベンジに期待したいです。
つづいてのセッションは狐月さんの「Webアプリケーションアタック」

webアプリを実際に攻撃してみよう。対策は話さない。攻撃方法がわかれば、対策もできる
といった説明ではじまり。Damn vulunerable Web appと言うPHP+MySqlで作られた
脆弱性を含んだアプリを利用されさまざまなアタック方法を紹介されました。
紹介されたアタック方法は、blute force、Command execution
file inclusion、SQL injection、cross site script
知らない方法も多く、なんか、自分が今作成しているwebアプリって
本当に大丈夫なんだろうかと心配になってきました。
これを機会にセキュリティー面ももう少しレベルアップさせたいです。
最後は、ch3cohさんの「Windows phoneについてgdgdしゃべってみるテスト」

windows mobileの歴史を振り返りながら、現在の
windows mobileから、windows phoneへとブランド名が変更され
新しいサービスやwindows marketplace for mobileなどの説明をされました。
windows marketplace for mobile は初期登録に$99、審査ごとに$99かかるらしく
いままでの勝手アプリも許す方針なので、日本での登録数はとても少ないそうです。
このセッションは非常に聞きやすく、プレゼン能力の高さを見せられた感じです。
そして、長時間の勉強が終了。懇親会に移りました。
初めて参加した勉強会でしたが、途中少しダレた感もあって残念でしたが
おそらく、自分が喋ると同じようになるでしょうね。
またまた、知らない知識も多く、知識の幅が広げられたかと思います。
今後も、土曜出勤やほかの勉強会が、被らなければ参加していきたいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿