お疲れ様です。ZuQ9->Nnです。
201710/13(金) xRLT vol.1 に参加しました。
場所は渋谷のTECH PLAYさん
今回もLT発表枠で申し込みました。内容はTokyo HoloLens meetup vol.5 の
LTで発表した椅子の検知の続きのような形
どうしても歩かせてから椅子に座らせてみたかったのでチャレンジしてみました。
結果的には、残念ながらうまくいきませんでした。orz..
発表そのものも、またしても5分で終わらず、強制終了。。orz..
もう、緊張のためか発表中は足がガタガタ震えてきたのがわかったんですが
全然とめられなかったですね。内容も頭の中が真っ白に
パーンっていっちゃいましたね。自分でも何言っているのかわからない感じ
とにかく、ふわふわ浮いたように感じてました。
はじめっててわけじゃないのに意識しすぎたんだろうか??
前回のリベンジならずで、ものすごく自分的に
反省点ばかりが目立つ結果になってしまいました。
発表したおかげか、色々な人から声をかけてもらいとてもうれしかったです。
今後も積極的に発表前提で勉強会に臨みます。
ともあれ、時間が許す限り、力を尽くしたので
ある意味ではやり遂げた感も、いったんこちらの内容は一休みして
ずっと気になっていたMRDesignLabs_Unityで、
いろいろ脳内の妄想が実装できそうなのでチャレンジしてみます。
あぁ次こそはキッチリとかっこよく5分ぴったりでおわらせるぞ。。
課題も増えましたが、やりたいことも増えてなんだかとても楽しくなってきています。
これを続けられるように精進かな。。
2017年10月14日土曜日
2017年10月8日日曜日
はじめよう!Mixed Reality を開催しました。
お疲れ様です。ZuQ9->Nnです。
2017/10/07(金) はじめよう!Mixed Reality を開催しました。
場所は渋谷の21Cafeさん
今回は、なんと主催側??。。といっても発表資料を作り
発表しただけで、ほとんど、浅葱 (あさぎ)さんにお任せでした。
本当に色々、準備してくださってありがとうございました。
もう少し、自主的に動けるように、今後の反省点も多いです
当日は、ものすごい雨となりましたが、
ほとんど想定した人数の方が参加してくださったようなので
こちらも本当に、ありがとうございました。
僕の発表内容は、「HoloLensのはじめかた」という技術的な内容より
操作方法やHoloLensに関する説明がメインでした。
いざ まとめ始めると、こんなので大丈夫なのか?
また、発表した後も、こんなのでよかったの??という迷いばかり。。
めちゃくちゃ、つたない発表となりましたが、
無事、最低限の義務は果たせてよかったかなと思っています。
アウトプットはとても、重要だと感じてますが、
僕は、量も少ないうえ、スピード感も無く、
それがとてもコンプレックスな感覚はもっています。
ただ、そんな思いをするたびに、マイペースで良い
自分のできる範囲内で最大で良いのだと自分を言い聞かせています。
他の勉強会の主催者、発表者さんたちは、自分の業務も持ちながら
おしみなく、自分のノウハウを積極的に共有していて
改めて、そのすごさや重要さを再認識しました。
なにはともあれ、勉強会開催という参加者か
次のステップを歩むことができ、自分的には大進歩だと感じています。
今後も続けられるのか?。不安も多いですが
今まで同様に、できる範囲を最大限を尽くして行く感じで取り組みます。
今回は、本当に良い体験になったと感じています
最後に、ほかの登壇者の方も含めてお連れ様でした。
2017/10/07(金) はじめよう!Mixed Reality を開催しました。
場所は渋谷の21Cafeさん
これまで、何度も勉強会に参加者としては行っていましたが、
今回は、なんと主催側??。。といっても発表資料を作り
発表しただけで、ほとんど、浅葱 (あさぎ)さんにお任せでした。
本当に色々、準備してくださってありがとうございました。
もう少し、自主的に動けるように、今後の反省点も多いです
当日は、ものすごい雨となりましたが、
ほとんど想定した人数の方が参加してくださったようなので
こちらも本当に、ありがとうございました。
僕の発表内容は、「HoloLensのはじめかた」という技術的な内容より
操作方法やHoloLensに関する説明がメインでした。
いざ まとめ始めると、こんなので大丈夫なのか?
また、発表した後も、こんなのでよかったの??という迷いばかり。。
めちゃくちゃ、つたない発表となりましたが、
無事、最低限の義務は果たせてよかったかなと思っています。
アウトプットはとても、重要だと感じてますが、
僕は、量も少ないうえ、スピード感も無く、
それがとてもコンプレックスな感覚はもっています。
ただ、そんな思いをするたびに、マイペースで良い
自分のできる範囲内で最大で良いのだと自分を言い聞かせています。
他の勉強会の主催者、発表者さんたちは、自分の業務も持ちながら
おしみなく、自分のノウハウを積極的に共有していて
改めて、そのすごさや重要さを再認識しました。
なにはともあれ、勉強会開催という参加者か
次のステップを歩むことができ、自分的には大進歩だと感じています。
今後も続けられるのか?。不安も多いですが
今まで同様に、できる範囲を最大限を尽くして行く感じで取り組みます。
今回は、本当に良い体験になったと感じています
最後に、ほかの登壇者の方も含めてお連れ様でした。
登録:
投稿 (Atom)