2009年12月1日火曜日

「朝会」に参加

お疲れさまです。ZuQ9->Nnです。

以前、朝会を開催しましたが、
今回は、@pirokichiさんが主催する本家?の朝会が2009年11月30日(月)に開催されたので、参加しました。

場所は、梅田のサンマルクカフェです。



なんと、朝7時に間に合うように家をでました。
自分でも、なんという行動力だと驚きを隠せません。
しかし、開催時刻についたものの、pirokichiの顔がわからず、おろおろするばかり、
意を決して、おそらく、この人だと思う人に声をかけたところ、「ちがいます。。」て言われた。。orz...

まわりを、見渡しても、それらしき人は見当たらず、場所を間違えたのかと焦っていると
pirokichiさんから、声をかけていただきました。

どうやら、僕の方が先にカフェに入っていたみたいです。

カフェでコーヒーなどを飲みながら、ご歓談。

聞くところによると今まで7時30分までに、来た人がいなかったから
すこし、遅くお店に入ったとか。。ちょっとあせりすぎたのか。。

しばらくするとtwitterを用いながら、大学で講義をされた(#twitterlecture)@sekikosさんがこられました。

sekkikosさんは、VAIO Xを購入されたそうです。

やはり、人が持っていると異常に物欲をそそりますね。

また、@amateruさんが、UQ WiMAXを使用されていました。

お話をおききしたところ、大阪市内では問題なくつながるそうです。
問題は、自宅でつながらない事とか。。。

朝会自体は、特に仕事とあまり、関係ない話をぐだぐだしながら、
出勤時間が近くなったので先に失礼しました。

今回、参加して感じた事は、思っていたよりも行動したらなんとかなったと言う事です。
家をいつもよりはなく出ないと行けなかったり、遅刻がきになったりしましたが、
無事に、遅刻せず、仕事場に着く事もできました。

今後も、機会があれば、積極的に参加したいと思います。



2009年11月29日日曜日

「XP寺子屋第4回」懇親会編

お疲れ様です。ZuQ9->Nnです。

「XP寺子屋第4回」の懇親会にも参加しました。
今回は、新阪急店 レストラン 不二家に移動し
昼食をしながらの懇親会でした。

頼んだのはサービスランチのシチューハンバーグ

とても、ご飯がすすむおかずでした。

懇親会では、勉強会そのものとも関係ない、いろいろなお話をしました。
中心として参加されている人にもそれぞれ、立場、立場で問題点はあり、
悩みながらも、前に進んでいるんだなとい事が垣間見れてよかったです。

普段、仕事の中で、なんとなく、人との交流が少なくなりがちなので、
このような交流会は非常にいいですね。
この懇親会の中で紅茶を飲んで、雑談する的なお話がありました。
確かに、実践してもよさそうですね。。。今は、ちょっと厳しいかな?

こういった、なんでもないような事もカイゼンなのでしょうね。
より、自分の仕事が楽しく、そして、質の良いものに努力しよう
そんな思いも、もう一度強くすることができました。。。

いつまでモチベーションが保てるだろうか?
心配な点も多いですが、まずは、動いていきたいと思います。

「XP寺子屋第4回」に参加

お疲れ様です。ZuQ9->Nnです。

2009年11月28日(土)「XP寺子屋第4回」が開催されていましたので参加しました。

場所は大阪梅田の大阪駅前第2ビル 大阪市生涯学習センター 第3研修室
参加人数は15人程度でした。

今回は見積もりの「計画ゲーム」のシミュレーションです。

冒頭、今回のゴールは、
1.顧客の気持ちを知る、
2.見積もり方法の問題点を理解する
と説明がありました。

そして、次にXP(エクスストリーム・プログラミング)の説明や特徴を
1.人同士の相互作用を重視
2.動作するソフトウェアを重視
3. 変化に対応する事を重視
と説明され

XPの価値、コミュニケーション、シンプル、フィードバック、勇気、尊重や
XPの価値を実現する方法として、プラクティスがある。
プラクティスだけを行っても価値は得られない。
価値とプラクティスをつなぐ為に、原則が存在するという
XPの概要の説明がありました。

つぎに、今回行う「計画ゲーム」の説明として
顧客は要求を出し、開発者はストーリーを決める。
顧客は開発者の見積もりに文句をいってはダメ。

計画ゲームのメリットととして
1.要求仕様書の作成が不要
2.欲しい機能が早い時期に受け取れる
4.変化に柔軟に対応
5.見積もり範囲が狭いので、見積もり精度は高いはず?!
といった解説があり、いよいよシュミレーションスタート

最初に、付箋に自分の名前と似顔絵を書いて自己紹介
チーム名を決め、顧客チームと開発チームに別れ
携帯電話開発の見積もりをシュミレーションすることに

ポイントは目玉機能の提案。そして、安くて多くの機能が欲しい。
開発者からの提案は機能の絞り込みを行うことでした。

開発チームのタスクは10枚のストーリーカードにお客様の希望する機能を書き、
見積もり工数を記入、目玉機能も決める。

顧客チームは開発チームから提案される機能/見積もり工数を予想し、
少しでも価格を下げる論理武装を検討する。ただし、他社への発注はダメ。

実際、シュミレーションをやってみるとかなり、難しかったです。
というのも、前提条件、たとえば今までの開発実績があるのか?とか
チームで意識あわせをしたり、携帯電話の基本機能がどのようなものなか?とか

ここでも、付箋に書き出し見える化していきました。
いざ、議論を始めると、相手チームが予想を超える
新機能を提案して、びっくりしました。
また、あまり、議論に参加でしませんでした。

途中で、顧客チームと開発チームの役割を変更し再度討論。
そして、振り返りがありました。

今回の振り返りは、
Keep 顧客の気持ち、相手の気持ちを体験できた
Problem 対立構造ができてしまった。
Try 相手の意見を受けいれる。協調性をもう少し高める。
   お客様対私たちの様に問題のみを切り離す
など、でした。
最後に、記念撮影をして勉強会は終了。

今回は、この勉強会に参加するか非常に迷いました。
というのも、やはり、いままですこし、勉強会に出すぎた感があったので
自分自身でもなにがしたいんだって迷走していた気がします。

また、blogやtwitterのために勉強会を出ているのではないか?
最終的に仕事に生かせていないのではないか?
自分では何も、やらず、ただ参加するだけで、
その情報を垂れ流す状態で果たしてよいのか?
などの思いがあって、躊躇していました。

しかし、プロジェクトファシリテーションに参加して、新しい気づきがあり、今回も参加して、人と話すことで
今の自分の迷走も少しは、方向が定まるのではと感じて参加しました。

やはり、最終的には、参加してよかったと思いました。
今後は、仕事にどう、生かすか、そして、自分を変えるための
刺激になればとAgile系の勉強会には積極的に参加したいと思います。