お疲れ様です。ZuQ9->Nnです。
2009年7月18日(土)曜日、 大阪の福島で開催された
「
Windows 7 コミュニティ勉強会 with Tech Fielders 関西編」に 参加してきました。

勉強会は70名くらいと、大人数でWindows7への関心の高さをうかがわせました。
しかし、参加者の中には、Microsoftの商品説明会だと勘違いする人もいたようです。
冒頭、司会者の「まっちゃだいふく」さんから、これは、コミュニティー主催の勉強会である
という注意がされました。
さて、オープニングセッションは、Microsoft ITエバンジェリスト「田辺」氏の
「Windows7の互換性や展開」といった内容です。
どちらかというと、開発者というより、サーバー管理者向けの内容が多かったですね。

うーん。残念ながら、Virtual PCやXP Mode以外は、言葉すら聴いたことのない
内容だったので、少し眠かったです。
つぎのセッションは、「ホチキス先生こと松本吉生(まつもと よしお)」
(
http://blogs.yahoo.co.jp/cultzune)
先生が学校のいろいろなPCに
Windows7のRC版をインストールした話でした。
個人的には、この話がいちばん面白かったです。
ネットワークやマルチメディア関連の
ドライバの認識は厳しいようでしたが、
結構、5年前くらいの512MBのパソコンでもインストールが出来て
問題なく動いたみたいです。
最後のセッションは、「はなずきん」さんの「Windows7移行のエトセトラ」

といった内容だったのですが、準備されていたPCが突如としてうまく動作せず。
PCのデモが見れずに残念でした。
全体的に、興味のある人は、とりあえず、RC版をインストールしてみよう
って感じでしたね。
ライトニングトークは、神戸県立西宮香風高校の「清澤」先生の
Excelで漢字のテスト問題を作成する話でした。

"
体育教師"なのに、Excelマクロを使用するツワモノさんでした。
同じ漢字の問題でも、出題順序を変えるだけで新鮮な気持ちで
飽きずに取り組めそうです。なるほどね。今後の勉強に生かそう。
最後の、ライトニングトークは、司会の「まっちゃだいふく」さんの
「Google IT 勉強会カレンダー」の紹介でした。

「Google IT 勉強会カレンダー」って「はなずきん」さんが、
手作業で入力しているそうですね。最近は勉強会が増えてきて
1日40件くらいは、登録しているそうです。大変やなーー。
重宝させてもらっているので、今後は、感謝しつつ使います。
この勉強会を受けてみて全体的な感想ですが、
Windows7はMicrosoftがかなり、"本気"でユーザー目線で作成した事が伝わってきました。
Windows vistaがあまりにも不評だったことが
かなり、きつかったみたいですね。。。。
僕はすぐには切り替えはしませんが。
期待を裏切られるようなことはないようですね。