ラベル 勉強会、ヒカラボ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 勉強会、ヒカラボ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年2月11日水曜日

【ヒカ☆ラボ】「自動より手動の方が早いかも…?」、「現場にぴったりのテスト自動化ツールって?」 ネットで調べただけでは解決できないテスト自動化に関するもやもやを一夜で解決!に参加

お疲れ様です。ZuQ9->Nnです
2015/02/10(火)に【ヒカ☆ラボ】「自動より手動の方が早いかも…?」、「現場にぴったりのテスト自動化ツールって?」 ネットで調べただけでは解決できないテスト自動化に関するもやもやを一夜で解決!が開催されたので参加しました。

これは、以前も参加した、レバレジーズ株式会社さんがやっている
発表会形式の勉強会。自動化に興味があったので参加してみました。

桑原雄一さんという方が、
テスト自動化の知恵 テストツール選定のポイントというテーマで発表

まずは、意識を合わせるため、なぜ、テストを自動化するか?とうい説明。
自動化は手段であり、目的は品質管理、工数削減

次に準備に時間がかかることを、具体的には
スクリプトの作成、テスト結果の確認。環境構築。
これらが主導テストに対して工数が増えることを説明

テスト自動化のツールのポイントとして
増える作業の個数を抑えることがポイント。
具体的にはテストスクリプトも複数人でやるばあいは
スクリプトのバージョン管理や一括実行が必要になることを説明

それらを考慮して、ご自身がオープンソースとして公開しているSIToolkitを紹介。
実際に動くデモを交えながらの説明だったのですが、
イマイチうまく行かない場面も多く、ここは正直少しダルい印象がありました。

最後にテスト計画について自動化の計画も
幾つかのプロセスにわかれ、いつ、誰がやるのかなど。。
自動化のポイントはプロセスを小さく始めることだそうです。

まとめとして、ツールの話は

  • テストスクリプトの作成しやすさ
  • テスト結果の確認しやすさ
  • ツールを実行する環境の確認しやすさ

何事も計画しなくちゃダメだよね。。って感じ

最後に、ツールの準備、スクリプト開発に熟練すること
品質向上に関しては、障害の件数を減らすにはケースの設計が重要
ここの部分はツールがサポートしてくれない。
自動化で余った時間で自動化を拡張させようとのこと

2015年1月28日水曜日

【ヒカラボ】【自作サンプルコードの特典付き】【iOSアプリ開発未経験者必見】あなたも出来る!iOSアプリ開発未経験だった登壇者が、2週間でSwiftアプリを開発できたわけとは。に参加

お疲れさまです。ZuQ9->Nnです。

2015年1月27日(火)
【ヒカラボ】【自作サンプルコードの特典付き】【iOSアプリ開発未経験者必見】あなたも出来る!iOSアプリ開発未経験だった登壇者が、2週間でSwiftアプリを開発できたわけとは。
が開催されましたので参加してきました。

こちらの勉強会、レバレジーズ株式会社さんが
ヒカリエ無料で開催している発表会形式の勉強会です。

具志堅 雅さんという方がご自身が作成された
アルバイトEXってアプリの開発秘話的な内容

プレゼンは3部構成
1.個人でやったこと
  • アウトプットありきのインプット
  • 自分がやったことを人に教える
2.会社でやったこと
  • ユニットミッションの設定
  • 企業へ参画、工数見積もり
  • 実装
  • 実機テスト
  • 申請に必要な資料を用意
  • 有識者と一緒に申請
  • 振り返り
3.まとめ
  • Debugの仕方がわからない
  • Xcodeの使い方がかからなくてハマる
  • iOS開発のベストプラクティスがわからない
  • 参考ソースが不十分
  • デザイナーとのタスク分配

名前を聞いたことのない方だったのですが、
かなり積極的に外部のイベントにも出られて賞もとっているような方

元Slerで金融系の業務システムの開発などを経験され
まったくの未経験者ではなかったし、
個人一人ではなく会社の業務として複数人で開発されたとの事

まあ、ぶっちゃけ、かなり釣りなタイトルと
サンプルコードに見事に釣られたわけですが
お話は、はっきりとわかりやすく、
自分の足りないことを積極的にされていて
尊敬に価する方でした。参加してとても良かったと思います。

特に、ユニットミッションで決めたところを集中的に学習という点。
個人的に、学習してると目的曖昧になっちゃうんですよね。
あと、つい発散して集中が散漫になりがち

実は、ヒカラボの勉強会は去年から何度か気になる公演は聴きに行っていましたが
ブログをさぼりに、さぼりまくってしまいました。

なかなか、レポートを書いていませんでしたが、
2015年は心機一転、基本もくもく会以外の
勉強会はブログのレポをまったりと書き残していこうかと思います。