2010年10月24日(土)「アジャイルプロセス協議会 第7回 西日本セミナー~実践するアジャイルプロセス~」
が開催されてたので、参加しました。
場所は、大阪福島のマイクロソフト株式会社 関西支店 セミナールームです。


まず、はじめにアジャイルプロセス評議会の説明がありました。

コンセプトがXPを一つのインスタンスとする、
小規模から企業や組織でのアジャイル開発を目的とすること。
ワーキンググルーブ活動、セミナーなど
アジャイルプロセス評議会の主な活動などが説明されました。
続いて、アジャイルプロセス協議会 メンバー松本 真一さんによる
「アジャイル開発を経験してみて!」

薬剤師向け転職サイトの開発を事例にアジャイル開発を
経験してみて感じたことを中心に語られました。
途中で、自分が喋るだけではなく、会場の人を巻き込もうと
質問をなげかけ、会場の人に答えさせる試みをされていましたが。
会場のメンバーが消極的だったこと、途中で、時間におされ、うまくいきませんでした。。
計画ゲーム、オンサイト顧客、短期リリースの例
ペア・プロは、全てのコードで実施せず
不安になるコード、少し相談したいコード、
悩みそうだというコードでペア・プロと
リファクタリングを同時に実施したそうです。
開発者が重要になるプラクティスは改善しやすかった、
顧客が重要なプラクティスは、改善が難しいとの感想を述べられていました。
開発者側で感じた事、顧客側で感じた事、悩んだ事などが述べられ
もう少し、事例が欲しいなと語られました。
最後に、「まだまだ試行錯誤ですが、ともに考え、ともに議論し、
ともに利益のでるシステム開発をしよう。 勇気を持って出来るところから実施し
、より良いものを求めて、ともに理論を洗練していきましょう」
と言う言葉にとても励まされました。
続いて、マイクロソフト株式会社
エバンジェリスト/シニアプロダクトマネージャー長沢 智治さんによる
「Going Agile with Tool - Team Foundation Server で実践するアジャイル」

アジャイルとツール適用のポイントとして
ツール活用で地味なコストを削減、「むり、むだ、むらの削減」をするツールを紹介。
Visual Studio2010のTeam Foundation Serverを説明されていました。
その後は、ツールを使ったデモが続きました。
ようするに、商品の宣伝な訳だったのですが、プログラム開発、テスト
プロジェクト管理を行うための便利ツールが色々紹介され
さらに、非常に、プレゼンが聞きやすく(商品説明・宣伝がお上手(笑w))のため
本当に、欲しくなりました。お値段も開発ツールとしてはかなり、お手ごろかと。。
しかし、同時に、自分がこのツールを購入しても、こんなにきっちりと
使いこなせるだろうかって疑問もありました。
この後、すこし休憩があり、休憩後のセッションとして
アジャイルプロセス協議会 組込みWGリーダー 細谷 泰夫さんによる
「アジャイル×テスト開発プロセスを考える」

まず、はじめに、「他の人がうまくいった方法をそのまま適用してもうまくいかない。
コンテキストが、異なると、重点の、置きどころや方法も事なってくる 」
と注意を促されて、誰にも当てはまる方法が無いことを改めて示されました。
その上で組み込み開発を前提としてテスト、品質について述べられました。
なかでも、「ウォータフォールかアジャイルかで品質の有利、不利は無い、
品質を高める為に何をするかが重要」との言葉はとても印象的でした。
その後は、すこし、アジャイルの内容から外れて、
そもそも、品質とは?みたいな話をされていました。
最後に「繰り返しの、なかで目標品質に到達する為のテストモデルの開発を推進する。
繰り返しをオーバーベッドと捉えない」と述べられて終了。
最後はアジャイルプロセス協議会フェロー新保 康夫さんによる
「協議会へ、新たな提案!」

こちらは、アジャイルプロセス評議会とう団体が、今後どのような活動をしていくかという報告でした。
企業が参加している団体なので。セミナーも有益だが、直接てきでない、
間接的なビジネス視点もあって良いのでは? といところから
具体的には、研修教材をITコーディネーターへ提供していき
アジャイル開発の仕事につなげようという感じです。
12月にもITコーディネーター向けに説明会があるようです。
その後、アジャイルプロセス評議会の説明があり、セミナー終了です。

今回の、勉強会参加も、自分のモチベーション向上。
そして、自分の具体的な行動へつなげるために参加しました。
なかなか、勉強会後の具体的行動につながらないので、
このへんは、毎回、反省そして、今回の勉強会で聞いた言葉を胸に、
次のステップをって感じですね。
今回、アジャイル系の勉強会に参加して、思い出したことは、
アジャイルって、「とりあえず、やってみて、悪かったら改善」ってのが基本だなと
いろんな意味で、最近、俊敏さを忘れていたなと強く感じました。
ちなみに、懇親会は予定があったため、参加しませんでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿