2009年8月6日(木)「ドキュメント勉強会」
が開催されたので、参加しました。
場所は、メビック扇町
ちゃんと、時間どうりにメイビック扇町には、
たどりついたものの、部屋がわからず、
すこし、遅刻をしてしまう。ちょんぼ。。orz...
すでに、最初のトークが始まっていました。
会場には、30人ほどの人があつまり、
何気に、ドキュメントに対する関心の高さがうかがわれます。

最初はshin1x1さんによる。
「ドキュメットって」という内容

ドキュメントは、プログラムと同じだ。
技術を覚えれば大丈夫といった内容をお話され。 なるほど、納得。
でも、なぜだろう、プログラムよりめんどくさ感がアップするのは。。
続いては、7名の人が、お題にそって、ドキュメントを記述してきたので、
そのドキュメントを見せ合う。「となりのドキュメント」という企画。
まずは、主催者のshin1x1さん

お客さんとのミーティングをメインにしたドキュメントって感じでした。
何気に、Visio2007をプッシュ。
。。。そんなに、Visioって不当な評価なんですか?
そういわれてみれば、最近使ってなかったな。
続いてはshinoiさん。

どちらかというと、SEがPGに見せるためのドキュメントでした。
ふだん。ZuQ9->Nnがやっていることに近いです。
3人目はloungepさん。

まったく、ITを知らない人に対してのドキュメント
4人目はmsngさん。

ちょっと、お題を離れて、「コミュニケーションとしてのドキュメント」
についてお話されました。
ZuQ9->Nnは、msngさんのお客さんは「とりあえず適当に」って指示に
悩まされるという意見に激しく同意です。
5人目はslywalkerさん。

Redmineというツールの紹介。
すいません。このツール知りませんでした。
勉強不足ですね。でも、便利そう。今後導入検討。
6人目はwhosaysniさん

reStructureTextというツールの紹介。
この、ツールも知りませんでした。
プレインテキストで書くとPDFに変換してくれる?! 画期的だ。。。
う~ん。でも、図とかは少々、記述が厳しい印象。
最後は、yabumaruさん。

いちばん。オーソドックスっぽいドキュメント。
このドキュメントも普段のZuQ9->Nnの仕事と近いですね。
というわけで、勉強会はかなりテンコ盛りでした。
結論として、「だれに、見せるか?」によって書くドキュメントの
内容やフォーマットは、異なってしまう。
そもそも、ひとつのドキュメントでは完結できない印象。
統一フォーマットがほしいという意見もありましたが、
理想的には、大賛成。しかし、実際には無理っぽいと感じました。
0 件のコメント:
コメントを投稿